「吹き抜けを設けるメリットはなんだろう」
「吹き抜けのデメリットの対策を知りたい」
このようにお考えの方も多くいらっしゃると思います。
そこで今回は、吹き抜けのメリットとデメリット、さらにその対策について解説します。
注文住宅をお考えの方はぜひ参考にしてみてください。
ここからは、吹き抜けを設けるメリットをご紹介します。
1つ目は、自然光が入って明るくなることです。
天井や床がある部分が開かれるため、光が入りやすくなります。
1階の部屋や奥まで光が届くため、全体的に明るくなるでしょう。
2つ目は、開放的で広く感じられることです。
吹き抜けにより天井が高くなるため、開放的になるでしょう。
特に敷地が狭い都心部の家におすすめです。
3つ目は、ご家族とコミュニケーションがとりやすいことです。
吹き抜けにより、1階と2階でのコミュニケーションがとりやすいです。
どの場所からでも会話ができるため、常にご家族の気配を感じられるのは安心ですよね。
4つ目は、風通しがよくなることです。
吹き抜けにすることで風通しが良くなり、室内を換気できます。
5つ目は、デザイン性の高い家になることです。
吹き抜けは、従来の住宅ではあまり見られなかったということもあり、おしゃれに見えるでしょう。
ここまではメリットをご紹介しましたが、デメリットもあります。
そのデメリットの対策に関しても併せてご紹介します。
1つ目は、吹き抜けにより、暑さや寒さを感じやすいことです。
対策としては、断熱性を高めることが挙げられます。
2つ目は、電球の交換が大変であることです。
はしごをかけないと交換できないことは大変ですよね。
対策としては、電動昇降タイプを選ぶことです。
電動昇降タイプを選ぶことで、メンテナンスもしやすいでしょう。
3つ目は、音が広がることです。
音が広がるため、寝ている際に気になる可能性もあります。
対策としては、寝室の防音性能を高めることです。
吹き抜けから寝室をなるべく離すことも対策のひとつです。
この記事では、吹き抜けのメリットとデメリット、さらにその対策について解説しました。
ご紹介した対策をもとに、後悔しない吹き抜けを検討してみてください。
当社はお客様のご要望に合わせた住宅を提供いたしますので、お任せください。
何かご質問や疑問点等ございましたらお気軽に当社までお問合せください。